
寒さで汗をかきにくくなる冬は、喉の渇きを感じにくく、水分補給の意識が低くなりがちです。夏の間はしっかり水分補給をしていた方も、冬になると水分不足への警戒が薄れることが少なくありません。
しかし、そんな冬こそ脱水にならないよう十分な警戒が必要です。
冬は汗をかきにくく、喉の渇きを感じにくいだけでなく、空気の乾燥により体から水分が失われやすくなります。このため、知らず知らずのうちに脱水状態に陥る危険性が増します。
さらに、冬場の脱水は、脳梗塞や心筋梗塞といった命に関わる病気と無関係ではありません。このようなリスクを避けるためには、冬でもしっかりと水分補給を心掛けることが重要です。
そこで今回は、
【冬の脱水によるリスクと対策】についてご紹介します。
様々な理由から、体の外からも中からもカラカラになるリスクが増える冬。冬ならではの脱水対策を心がけ、美と健康の維持に役立てましょう。
冬に脱水を引き起こす原因とは?

「脱水」と言うと、夏のイメージがあるかと思います。汗をかかなくなる冬は「脱水とは無縁」と思われがちですが、実は冬の日常にも脱水のリスクが隠れています。
空気の乾燥
冬の脱水の原因の1つが、空気の乾燥です。冬、気温の低下とともに空気が乾燥していくのに加え、エアコンなどの暖房器具の使用により、更に空気は乾燥してしまいます。
加えて、現代の生活環境が乾燥を進める原因にもなっています。例えば、家の機密性や断熱性が高くなったこと、畳や障子、木材の使用が減ったことが室内の湿度を低下させます。また、都市化によって緑が失われることも乾燥を進める原因です。
こうした乾燥した空気により、汗をかかずして、皮膚や粘膜、呼気から水分が蒸発する「不感蒸泄」(ふかんじょうせつ)が起こり、知らず知らずに体からは水分が失われてしまうのです。
水分の摂取量が減る
また、汗をかきにくく体感温度の低い冬は、喉の渇きを感じにくくなっています。水分補給が適切に行われなかった結果、脱水に陥る場合があります。
加えて、寒さで膀胱の伸縮性が低下することから、トイレが近くなることがあります。水分をとるとトイレが近くなる、夜中に何度もトイレに起きたくない、冷たい飲み物をとることで体が冷えるなどの影響を懸念して、水分の摂取量を制限してしまうことも、冬の脱水を引き起こす原因です。
感染症による体調不良
更に、冬は風邪やインフルエンザなどの感染症のリスクが高まります。体調不良により下痢や嘔吐、発熱が起こりやすく、体から大量の水分と電解質が失われることで、脱水の危険性が増します。
他にも、冬は体が冷える為、熱いお風呂に長く浸かる機会が多くなるなど、体から水分が失われる場面は案外多いもの。
この様に、冬は自覚がないまま脱水が進む危険に日々晒されているのです。
冬の脱水は美と健康を脅かす

冬の脱水は、美容と健康に様々なリスクをもたらす可能性があります。
例えば、体から水分が失われると、集中力の低下やめまいが生じることがあります。また、肌のバリア機能が低下し、肌老化が加速する原因となります。さらに、粘膜の潤いが不足することで抵抗力が弱まり、風邪やインフルエンザに感染しやすくなります。
脱水症状はそれだけではなく、脳梗塞や心筋梗塞のリスクも増加します。体内の水分が不足すると、血液が濃縮され、血液の流れが悪くなります。これにより、血栓ができやすくなり、脳の血管が詰まると脳梗塞、心臓の血管が詰まると心筋梗塞を引き起こす可能性があります。これらの病気は特に冬場に増える為、予防の為にも適切な水分補給が重要です。
このように、冬こそ脱水に対する意識を高め、しっかりと対策をとることが大切です。
冬の脱水を予防する対策

冬の脱水を予防するためには、意識してこまめな水分補給を心がけることが大切です。
トイレの回数が増えたり、体の冷えが気になる場合は、利尿作用のあるカフェイン飲料を控えましょう。代わりに、カフェインを含まないハーブティーや白湯で体を温めながら水分を摂ると良いです。また、スープや鍋物などの食事から水分を補給するのもおすすめです。
皮膚や粘膜、呼気からの乾燥を防ぐためにも、室内では加湿器を使用したり、スキンクリームやリップクリームをこまめに塗る、マスクを装着するなど、保湿対策を徹底することも予防に繋がります。
特に寝ている間は水分補給もできず、呼吸によって水分が失われ続けてしまうため、就寝前の水分補給や、暖房を使用する際には加湿器をセットにするなど、脱水対策を心掛けましょう。
そして、体調不良により下痢や嘔吐があった場合や、発熱で汗を大量にかいた場合は特に気を付けましょう。こうした場合は体液を保持するための電解質まで失われてしまう為、水を飲むだけでは不十分。ナトリウムやカリウムといった電解質・糖分を適度に補給する必要がある為、スポーツ飲料や経口補水液などを効果的に利用して、失った体液の早めの回復に努めましょう。
脱水への警戒心が弱まる冬こそしっかり対策を
冬は空気がカラカラで洗濯物もすぐ乾くように、体からもじわりじわりと水分が確実に失われています。
汗をかかず脱水への警戒心が弱まる冬こそ、こまめな水分補給や乾燥対策を心がけて、脱水の危機から身を守りましょう。