
新茶の季節がやってきました!
新茶がもたらす新鮮な香りとともに、日本茶文化の一つである
「抹茶」にも注目が集まっています。
近年、抹茶味が外国人観光客からも絶大な人気を誇っています。その豊かな風味と深い味わい、「和」をイメージさせる色合いが、日本人のみならず多くの人々を魅了しているのです。
しかし、抹茶の魅力はそれだけではありません。茶葉の栄養を丸ごと摂取できる抹茶は、和を代表するスーパーフードの1つとも言われており、美容と健康にも嬉しい効果が期待できます。
そこで今回は、
【抹茶に期待できる美容と健康への効果】や、
【意外と知られていない活用法】についてご紹介します。
普段、抹茶を飲む機会がないと言う方も、活用方法を工夫することで、抹茶の利点を健康的な毎日に役立てることが出来ます。ぜひこの機会に、抹茶の魅力について探ってみましょう。
抹茶の美容・健康効果

抹茶は、通常の緑茶と比べて茶葉をそのまま摂取できる分、栄養が豊富です。
以下では、そんな抹茶の利点と活用術についてご紹介します。
1. 抗酸化物質の宝庫
抹茶は抗酸化物質が豊富に含まれていることで知られています。例えば、抹茶に含まれるカテキンは強力な抗酸化物質です。特に、エピガロカテキンガレート(EGCG)は体内の酸化ストレスを低下させ、シミやしわの予防など、肌の老化対策に役立ちます。
2. 美肌効果
抹茶にはビタミン類が多く含まれているのも特徴です。美肌のビタミンの代表格とされるビタミンA、ビタミンC、ビタミンEが全て含まれ、体の中から美しく、健康な肌に導いてくれます。
3. デトックス効果
抹茶にはクロロフィルが豊富に含まれています。美しい緑色は、このクロロフィル(葉緑素)という色素によるものです。クロロフィルが体内の毒素を排出する手助けをし、肌の透明感を促進。実際に、抹茶を定期的に摂取することで、肌のトーンが明るくなることが報告されています。
4. ストレス軽減
抹茶には、うまみ成分であるテアニンが豊富に含まれています。テアニンにはリラックス効果があります。この成分が、ストレスホルモン(コルチゾール)のレベルを下げることで、ストレスによる肌トラブルの軽減に役立ちます。
5. 代謝の向上
抹茶が持つカフェインやカテキンには、基礎代謝を高める働きがあります。脂肪燃焼を助け、ダイエット効果が期待できます。
6. 心臓や血管の健康をサポート
抹茶は、強力な抗酸化作用のあるカテキンが豊富で、血管の健康をサポートすると期待されています。悪玉コレステロールの低下や血圧の調整を助け、動脈硬化や心疾患のリスクを減らす可能性があります。
7. 集中力の向上
抹茶に含まれるカフェインとテアニンの相乗効果で、覚醒しながらもリラックスでき、集中力を持続しやすくなります。特に長時間の作業や勉強の際に適しており、コーヒーよりも穏やかな覚醒効果が得られます。
8. 食物繊維が豊富
茶葉をそのまま取り入れられる抹茶には、食物繊維も豊富です。食物繊維が腸のぜん動運動を促進し、便秘の解消を助け、腸内環境の改善が期待できます。また、腸内環境が整うことで、体内の毒素が排出され、美肌効果も期待できる他、糖分や脂肪分の吸収を緩やかにすることで、食後の血糖値の急上昇を抑え、肥満や糖尿病などの生活習慣病対策にも役立ちます。
この様に、多くの嬉しい働きが期待できる抹茶。以下では、そんな抹茶を普段の食事に取り入れる際の活用法をご紹介します。
そのまま飲むだけじゃない”抹茶の活用法”
1. ドリンクにプラスする
抹茶を、ミルクや豆乳、スムージーやプロテインドリンクに混ぜることで、手軽に風味も栄養もアップさせることが出来ます。特に、朝のエネルギー補給や運動前後の栄養補給に最適です。
2. 料理への活用
抹茶を使った料理もおすすめです。生地に抹茶を混ぜて作るパンやスイーツなど、家庭でも手軽に挑戦可能です。蒸しパンやベーグル、クッキー、パンケーキ、白玉、アイスや寒天ぜりーなど、幅広いアレンジが可能ですので、ぜひ活用してみましょう。
3. 味のアクセント
抹茶に塩を加えて“抹茶塩”を作り、寿司や天ぷらにかけてみてはいかがでしょうか。これだけで、いつもの味が一気におしゃれになります。
4. 抹茶の香りでリラックス
ティータイムに抹茶を楽しむ意外にも、抹茶の香りを楽しむ方法はあります。例えば、抹茶の香りのディフューザーを置いたり、抹茶の入浴剤で湯船に浸かる、抹茶の香りのするルームスプレーを部屋にまくなどで、手軽に心を落ち着かせる効果が期待できます。抹茶の香りを日常に取り入れて、穏やかな時間を楽しんでみて下さい。
抹茶を取り入れる際の注意点
抹茶には体に嬉しい利点が沢山ありますが、適量の範囲を守ることが大切です。抹茶にはカフェインが含まれているため、過剰摂取は不眠や胃腸への負担に繋がる恐れがあります。体と相談しながら、多くても1日3〜4杯を目安に摂取し、カフェインの影響を避けるため、就寝前の摂取は控えるようにしましょう。
抹茶の多彩な魅力を美と健康に役立てよう
抹茶は、茶葉の成分をそのまま摂取することができるのが、大きなメリットです。その高い栄養価から、美容と健康のパートナーとしても注目されています。
新茶が出回るこの季節。抹茶を使った商品が市場にも多く出回ります。ぜひこの機会に、抹茶を毎日の生活に取り入れて、その多彩な魅力を堪能してみてはいかがでしょうか。