【心身に癒しと活力を】音楽と健康の素敵な関係 | ISDG 医食同源ドットコム [公式通販]
2025.03.19
【心身に癒しと活力を】音楽と健康の素敵な関係

音楽の力

3月19日は、ミュージックの日です。
3(ミュー)19(ジック)の語呂合わせから制定されたこの日は、音楽の持つ力や重要性を広く知ってもらうために設けられました。

音楽には気分を高めたり、心を癒す素晴らしいパワーがあります。また、人と人を繋げるコミュニケーションツールとしての役割も担います。春分の日を前にした季節の変わり目であるこの時期、音楽で心身ともに癒され、心を豊かにして行けたらいいですね。

そこで今回は、ミュージックの日にちなみ、【音楽と健康との関り】についてご紹介します。
音楽が持つ素晴らしい力を生活の中に役立て、心身ともに不調になりがちな季節の変わり目を元気に乗り切りましょう。


音楽が心身に与えるポジティブな効果


音楽と健康の関り

季節の変わり目は、心身に不調が出やすい時期でもあります。
そんな時には、音楽の力を活用して自分をケアしてみてはいかがでしょうか。

音楽には、心身に様々な影響を与えることが知られています。
以下では、音楽が心身に与えるポジティブな効果についてご紹介します。
毎日の暮らしに彩りを与える音楽の魅力を再発見して、さらに豊かな日々を過ごしましょう。


ストレス解消


心が和らぐ穏やかな音楽を聴くことで、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが低下することが確認されています。心地よいメロディーを聞きながらリラックスすることで、日常のストレスを解消したり、新たな活力を得たりすることができます。


気分の向上


音楽には気分を高揚させる効果があります。好きな曲を聴くと、脳内でドーパミンという物質が増えます。このドーパミンは、幸せな気持ちを引き出す働きを持っており、気分が落ち込んでいるときにも役立つことがあります。

特に、悲しい気持ちのときに明るい曲や癒しのメロディーを聴くと、心が少し軽くなることがあります。音楽療法では、こうした音楽の力を使ってうつ症状の緩和を図る取り組みも行われています。


認知機能の向上


音楽は脳を刺激し、認知機能を高めることが知られています。
特に、音楽を聴くだけでなく、楽器を演奏したり、自分で曲を作るような音楽的活動をすることで、脳がより活性化されることが知られています。楽器を始めるのに「遅すぎる」ということはありません。何歳からでも挑戦する気持ちがあれば始められます。例えば、ウクレレやオカリナなど、手軽な楽器は気軽に始められてお勧めです。
また、楽器が苦手でも、歌詞を覚えたり歌を歌う、リズムに合わせて手拍子をするだけでも、脳を刺激する効果があります。


社会的つながりの強化


音楽を通じて新しい友達ができたり、人と心を通わせたりすることができます。例えば、合唱やセッションなど、音楽を介して人と人が繋がることが可能です。さらに、音楽イベントやフェスティバルでは、多くの人々が音楽を共有することで新しい友達を作ったり、共通の趣味を持つ仲間と出会ったりすることができます。

この様に、音楽には人々を結びつける力があるのです。ぜひ、音楽を通して、より深い社会的つながりを楽しんでみてはいかがでしょうか。


身体の健康促進


音楽は運動を楽しくする素晴らしい力を持っています。お気に入りの曲に合わせて体を動かせば、運動不足を解消し、心肺機能を向上させることができます。

ダンスやエクササイズ、ウォーキングなど、音楽のおかげでその時間が楽しい時間に変わりますし、時間も短く感じさせてくれます。また、テンポの速い曲はエネルギーを高め、軽快なビートに乗って動くことでストレス解消にも効果的です。さらに、家族や友達と一緒に音楽に合わせて運動すれば、楽しさは倍増。ぜひ、音楽を運動時に取り入れて、健康的な体づくりに役立てましょう。


音楽を聴く際の注意点


音楽を聴く際の注意点

音楽には、心身の健康に良い効果が沢山ありますが、取り入れ方次第では悪い影響を与える場合もあります。

例えば、長時間大音量で音楽を聴くと、耳に負担がかかり、難聴などのリスクを高めることがあります。特にイヤホンやヘッドホンの使用には注意が必要です。また、好みに合わない不快なメロディーや暗い歌詞の音楽の場合、ストレスになってしまう場合があります。

さらに、就寝前のアップテンポな曲や大音量の音楽は、脳を覚醒させ睡眠を妨げる等、取り入れ方次第では心身に悪影響を及ぼす場合もある為、音楽はその時の状況にあった適切なものを選ぶことが大切です。


音楽が持つポジティブな力で豊かな毎日に


ミュージックの日は、音楽の持つ健康効果を再認識し、積極的に音楽を生活に取り入れる良い機会ではないでしょうか。ぜひ、音楽が持つ素晴らしい効果を日常生活に役立て、季節の変わり目も元気に過ごしましょう。