
暑い日が続くと、体がだるい・食欲がなくなる・頭痛やめまいを引き起こすなど、体の不調を引き起こす人が多くなります。
こうした
夏バテの症状を長引かせると、夏風邪をひいたりその他の疾患を引き起こす原因にもなるため、
「たかが夏バテ」と安易に考えず、日頃からしっかりと対策しておかなければなりません。
しかしながら、「どうして夏バテは起きるのか?」
その仕組みを理解している方は少ないのではないでしょうか?
そこで今回は、「
夏バテが起きる原因と対策」についてご紹介したいと思います。
今年は桜の開花も早かったですが、暑さのピークも早まっているそうです。
夏バテの症状もそれだけ早く出始めると予想される上、これまでに経験したことのない暑さですから、
症状の程度もまたこれまでに経験したことのないものになるかも知れません。
夏バテのメカニズムとその対策を知っておくことで、体の不調も大分軽減できるはずです。
この猛暑を元気に乗り切る為にも、是非本日も最後までお付き合いくださいませ!
夏バテが起きる原因とは?
「
夏バテ」と聞くと…
「ただただ暑いから体がバテてしまうのでは?」と思われる方がほとんどかと思いますが、
夏バテのメカニズムはそのような単純なものではありません。
実際には、
暑さで体力を奪われることに加え、"自律神経の乱れ"が大きく関わっています。
人間の体は、体温を常に一定に保つ為に、暑い時には汗を出して体を冷やす、
寒い時には体を震わせて熱を生み出すなどして体温調節を図っています。
しかし、日本の夏のように高温多湿な状態では、
汗を蒸発させて体温を下げると言った機能をうまく働かせることが出来ません。
その結果、体温調節に必要以上のエネルギーが使われ、
汗を調節している自律神経に大きな負担がかかるのです。
また、これに加えて生活習慣の乱れやストレスなどの影響が加わることで、
自律神経は更に乱れ、次第に体の熱をうまく放出することが出来なくなり、
様々な体の不調を引き起こすようになります。
これが夏バテが起きるメカニズムです。
夏バテの症状は人それぞれ

夏バテの症状としては冒頭でも申し上げた通りで、
体がだるくなる、食欲がなくなる、頭痛やめまいを引き起こすなどの症状が一般的ですが、
夏バテの状態に決まった定義はありません。
体で感じる不調では、上記以外でも、
寝付きや寝起きが悪い、暑いのに汗が出ない、下痢、便秘などがあり、
また精神面では、集中力の低下、無気力、イライラなどの症状があります。
もし、これらの症状に心当たりがあれば、それは
夏バテの症状かも知れませんので、
以下をご覧になり、夏バテ解消に今からでも取り組んでみてください。
夏バテせず猛暑を乗り切る為の対策
では、夏バテにならないようにするには、どのような対策をすべきなのでしょう?
ここからは、「
夏バテせず猛暑を乗り切る為の対策」をご紹介していきます。
同時に、夏バテを引き起こす原因になる「ついやってしまいがちな悪習慣」についても具体的にご紹介します。
これを知っておくことで対処法がより明確になりますので、併せてご覧になってみてください。
寒暖差疲労が夏バテの原因に!
暑い夏の時期に気を付けたいのは、エアコンの温度調節でしょうか。
エアコンの効いた部屋は、一見涼しくて気持ちのいいものですが…
猛暑の屋外から、ヒンヤリした室内に入る時の急激な温度差は自然界には存在しないものですから、
思いのほか体力を消耗し、これが自律神経を乱す原因になってしまいます。
ましてやこれが一日に何度も繰り返されることになれば、 自律神経は混乱し、疲弊し、
そして次第に機能も衰えてしまいますので十分注意しなければなりません。
そんな寒暖差疲労からくる自律神経の乱れを防ぐためにも!
室内外の温度差を5℃以内に設定することをお勧めします。
または、急激な温度差を感じにくくするために、
羽織物やストールを活用するなどして、激しい寒暖差から身を守りましょう。
高温多湿な環境が夏バテを引き起こす
それから、これはどうしようもないことではありますが…
日本の夏特有の、高温多湿な環境もまた、夏バテをしやすくなる原因とされています。
と言うのも、人間は、汗を肌の上で蒸発させることで体温を下げているのですが、
湿度が高いと汗がなかなか蒸発せず、体温調節がうまくいかなくなるからです。
つまり、夏バテ対策には、
エアコンの温度調節(外気との温度差を大きくし過ぎないこと)も大事ですが、
湿度調節も大事という訳ですね。
エアコンを活用する場合には、体に負担の少ない湿度と温度を心掛けてみてください。
適切な水分補給を心掛けて夏バテを予防しよう

汗を沢山かく夏だからこそ!適切な水分補給をすることも大切になります。
体の中から熱を放出する為には汗をかく必要があり、
汗をかくためには当然「水分」を外から補給する必要があります。
うまく汗をかいて、体の熱を放出しないと体が高温になってしまい、
これによって夏バテを引き起こしてしまいますので、汗をかく分しっかりと水分を補いましょう。
とは言え、
一度に大量に飲むのはNGです。
水を一度に大量に飲むことで、体内のミネラルバランスが乱れ、体調を壊すことがあります。
安全に水分を補うためにも、適度な量のこまめな水分補給を心掛けましょう。
冷た過ぎる食べ物や飲み物に注意

水分補給が大事でも、暑いからと、キンキンに冷えたジュースやビールなんかをがぶ飲みすると、
今度は
胃腸に負担がかかり、消化不良や下痢を引き起こす原因になりますので、
冷たいものはあまり摂りすぎないように注意しましょう。
腸は冷えに弱く、このような急激な温度変化は、自律神経を更に乱してしまう恐れもありますので、
これによって胃腸の機能をさらに低下させることにもなり兼ねません。
そうなれば、夏バテの症状がさらに増える…悪化するという悪循環にはまる危険性もありますので、
食べ物や飲み物の温度にも気を遣ってみてくださいね。
冷たいものを食べる時には、温かいスープやお茶を一緒に飲むなどして、冷え対策をするのもお勧めです。
夏バテ予防には「質の良い睡眠」と「規則正しい生活」が必須

熱帯夜から起きる「寝不足」もまた夏バテを引き起こす原因になります。
暑く寝苦しい夜には気持ちの良い睡眠をとることがなかなか出来ないものですよね?
私も夏以外の時期は朝までぐっすりですが、夏場に限っては夜中に目が覚めてしまうことがあります。
こんな風に、夏は暑いと言うだけで寝不足になりやすいのです。
また、しっかり寝たつもりでも、暑いことがストレスとなり、
睡眠の質が落ち、次の日に疲れが残ることもあります。
質の良い睡眠によってしっかり疲れをリセットすることができないこと。
これもまた夏バテを悪化させる原因になりますので、快眠できる環境を整えることは非常に大切です。
夏バテは、ぐっすり眠って暑さからくる疲労の蓄積をその日の内にリセットすることが何より重要!
睡眠不足で疲れを次の日に残さない為にも、寝る前にお風呂で体を温めることや、
あまりに寝苦しい時には無理に我慢せずエアコンを利用すること、
睡眠の質を上げる働きのあるタンパク質を食事からしっかり摂取するなどして、
十分な睡眠を心掛けてください。
また、朝はしっかり朝日を浴びて、決まった時間に食事をするなど、
生活リズムを整えることも、自律神経を正常に働かせるためには重要です。
食欲がなくてもしっかり栄養を確保する

夏場はどうしても、食欲が減退しがち。また、さっぱりしたものや、
つるっとのど越しの良い麺類などが増えることで、糖質過多になり、栄養も偏りがちに…。
栄養が偏れば体の機能もうまく働かず、夏バテを起こしやすくなりますので、
食欲が減退しがちな夏だからこそ!
ここは
”量より質”を意識して栄養を確保する必要があります。
特に夏のスタミナ食材として知られる、豚肉やウナギ、レバー、
山芋、玄米などは非常におすすめの食材となりますので、積極的に取り入れると良いですよ。
また酸味や辛みを効かせるのも食欲アップのポイントになります!
調味料にお酢を使用することで疲労回復にも繋がり、
夏バテ予防になりますので、こちらも積極的に取り入れましょう。
夏バテ知らずの元気な体で猛暑を乗り切ろう
さていかがでしたでしょうか?
「夏バテ」と一言でいっても、夏バテにはさまざまな症状、
様々な原因があることがお分かりいただけたのではないでしょうか?
夏の不調は「たかが夏バテ」と軽視されがちですが…
小さな不調が引き金になって、さまざまな病気を引き起こすこともあります。
是非ともそのような最悪な事態にならない為にも、
規則正しい生活とバランスのよい食事を心がけて、
夏バテ知らずの元気な体でこの猛暑を乗り切ってくださいね!